
税に関するQ&A - 41ページ目
- 仕入れた商品を、「消耗品」、「販売」、「個人消費」に使用する場合の処理
- ネイル店を経営しています。以前まではネイル(業務用)で使用する爪型は「消耗品」として使用していましたが、今後、それも商品として販売しようと考えています。その際、販売を目的とするので「仕入れ(商品)」として処理することになるのでしょうか?また、一部については個人消費にも回すことを考えています。例えば仕入先から爪型を100本購入し30本は業務用、60本販売、10本個人消費の場合、どのように仕訳をすればよいのでしょうか?個人消費は売上として計上するのでしょうが、その場合、仕入れ価格で処理すればよいのでしょうか?それとも販売価格として処理することになるのでしょうか?
- イコカのチャージ料について、交通費処理で大丈夫?
- イコカのチャージ料について。現在フリーランスでエンジニアをしており、初めて青色申告をします。交通費についてすが、電車移動が多いのでSuicaを使用しています。Suicaを使用しているので、チャージの領収書はありますが、いつどの区間を利用したかの記録を一切していません。この状態でチャージ金額を帳簿に交通費としてつけて良いのでしょうか?仕事のみで使っているSuicaなので私用分は含まれていません。
- 白色申告に必要な帳簿について
- 白色申告に必要な帳簿についての質問です。H26年1月から、所得が300万円以下の白色申告者にも記帳・帳簿等の保存制度が義務付けられたました。そこで、今から帳簿をつけようと思っています。今までは金銭出納帳を使い、売り上げと経費が分かるような、お小遣い帳程度の記入しかしていませんでした。今後、勘定科目などは自分で調べたり勉強するとして、具体的にどのような様式の帳簿をつければいいのでしょうか?
- 出向社員の給与負担の取扱いについて
- 出向社員の給与負担について弊社Aの社員甲が子会社Bに出向することになりました。AとBとでは給与水準が違うため(A>B)、甲が出向前までAで支給を受けていた水準の給与をBに負担させるのは困難であり、とはいえ甲の給与を下げることは労組の手前できません。そこで弊社がその給与差額分を負担することとしました。この場合、給与差額の支出は税務上「寄附金」(本来Bが支払うべきものを親会社のAが負担している=経済援助)として扱われるのでしょうか?
- 白色申告者にも記帳と帳簿保存義務が・・・どうしたらいい?
- 農業を営む個人事業主(白色申告)です。今までは、肥料にいくら使った、種にいくら使ったと大まかにまとめて記帳してました。H26年度の税制改正により白色申告でも帳簿が必要になったので、このままではまずいと思っています。改正により、具体的にはどのように変わったのでしょうか?
- 夫が一人親方として独立予定・・・青色申告のメリットについて教えてください
- 夫が一人親方として独立予定です。私は帳簿をつけたり、部品購入、配達等のお手伝いをする予定です。帳簿を付ける内容としては、入ってくるものは給料(売上)くらいしかなく、出てくのは部品、ガソリン、通信費などです。ここで質問なのですが、お金の出し入れは多くないのに青色申告は認められるのでしょうか?ネットで調べて青色申告の方が良いとみました。具体的にどのようなメリットがあるかについても教えてください。独立は夫の前からの夢で、なるべくなら賛成して支えてあげたいと思っています。
- 脱税の内部告発をしようと考えています・・・
- 脱税の内部告発について?当社の脱税行為について内部告発したいと考えています。このような場合・・・(1)どこに告発するのですか?(2)どんな資料が必要ですか?(3)告発者の名前は書かないといけませんか?
- 何故わざわざ不正の証拠となる「裏帳簿」を作る?
- 脱税で捕まるニュースで『裏帳簿』が見つかったとか報道されますが、何故わざわざ不正の証拠となるようなものを作るのでしょうか?嘘の表帳簿だけにしておけば、よいものを・・・不正の証拠を自ら作る意味がわかりません。それとも悪銭を数えたいのでしょうか?
- 会社の裏帳簿を見てしまいました・・・
- 先日、会社の裏帳簿を見てしまいました。裏帳簿では、人件費が水増しされており、実際より水増しした給料明細もありました。私の給与も実際よりも多くもらっていることになっているようですが、これによって私に被害は発生しないのでしょうか?これらのことを告発するにはどうしたらいいのでしょうか?また、私が告発したことが会社にばれない方法はありますか?
- 「二重帳簿」の意味について教えてください
- 二重帳簿の意味について二重帳簿という言葉がよく出てきますが、具体的にどういうものなのでしょうか?経理を担当していますが、実際に経験したこともなくよく理解できません。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

