出張費の社内ルール「旅費規程」を作って節税~ 中小企業だけが知らない方法 ~
2017年12月に旅費規程を導入しました。
導入時期 | 2017年12月 |
---|---|
特徴 |
|
評価 | 3.5 |
御社では、出張費は出張後に実費精算しているのではないでしょうか。
役所や大企業では、実費精算はしません。
「東京から大阪の出張は8万円」など「事前に決めた金額」を支給しています。
たいていの場合、実費よりも高い金額が支給されています。
これらは「旅費規程」というルールを作ることで実現します。
実費より高い金額が支給できる理由
旅費規程は、出張のたびにレシートや領収証で精算するのは大変なので、あらかじめ「東京⇔大阪出張はいくら」と決めた上で、事前に旅費を手渡すことで、精算の手間が省くことを目的としています。
だから多めに設定しても問題にならないというわけです。
導入事例
当社の導入事例をご紹介します。
旅費規程がない場合
東京-大阪間
交通費新幹線 普通車 | 片道 13,620円 往復 27,240円 |
---|---|
ホテル代ビジネスホテル シングル |
10,000円 |
日当 | 0円 |
合計 | 37,240円 |
実費精算のため、
領収書のとおりに
合計 37,240円を経費計上
旅費規程がある場合
東京-大阪間
交通費新幹線 グリーン車 | 片道 19,230円 往復 38,460円 |
---|---|
ホテル代シティホテル デラックス |
20,000円 |
日当 | 12,500円 |
合計 | 70,960円 |
旅費規程に基づく精算のため、
実費(37,240円)より多い
合計 70,960円を経費計上
旅費規程の導入で、2倍近いの経費を計上できました
- 日当
実費精算では課税対象になる「日当」を、非課税で設定できます。金額はある程度、自由に設定できます。 - 旅費
ここでは、旅費規程に「役員以上はグリーン車またはビジネスクラスの利用」という項目と金額を規定しているので、グリーン車の金額を計上できます。 - ホテル代
旅費と同様、社長や役員であればしっかり休養を取るため、設備の整ったシティホテルに宿泊することが認められます。
なお、必ずしもグリーン車やシティホテルを使わなければいけないわけではありません。実際の旅費は好きに使えます。
旅費規程を作っていれば、使った額に関係なく決まった金額を支給し、経費として計上することができます。
税務調査のリスク
旅費規程は自社ルールなので、日当をいくらにしてもいいのでしょうか。
特に法律で決まっているわけではないですが、国税庁がこういう主旨の通達を出しています。
- 同業種、同規模の会社と比べて高すぎないか
- 役職間のバランスがとれているかどうか
この考えから逸脱しすぎると税務調査リスクが高まります。
しかし、いくらなら逸脱になるのか基準がわかりません。
「旅費規程 節税」で検索すると、いろんな記事が出てきます。
- 同業他社とのバランスを保ちましょう
- いくらに設定しても良いですよ
そこで当社は、国税OB税理士の協力のもと、「金額設定の根拠」が説明でき、「高い日当が設定できる」旅費規程マニュアルを作りました。
国税OB税理士の見解
「いくらに設定しても良い」というのは、現時点で国税が踏み込んでいないだけで、非常に危険。
当社が提供する旅費規程は「仮に自分が国税に立ち戻って調査する立場になったとしたら」という考えで作成したものです。
「同業他社とのバランス」を明確にしながら、公的機関が公表した「あるポイント」をもとに、国税庁の通達に逸脱せず、可能な限り高い日当に設定しました。
税務調査を受けても大丈夫なのか
心配なのが税務調査です。余計な突っ込みをされない対策があります。
それは「株主総会で決める」です。
株主総会は、社長個人ではなく「出資者の集まり」です。
株主総会で決議されたのであれば、すべて株主の意向ということになります。
社長は株主の意向に従って、規程に基づいた運用をしているにすぎません。
税務署が旅費規程を否認するには「株主総会で決めたことが違法」という証明することが必要になります。
しかし彼らは介入できる立場にありません。
旅費規程のポイントは、株主総会を開き、株主総会議事録を作成することです。
社長一人しか株主がいなかったとしても、この対策でOKです。
当社事例では、年間26.6万円を節税
このマニュアルを当社で適用したところ、月に2回の東京⇔大阪出張で年間26.6万円の節税が実現しました。
1回の出張で約3.3万円多く損金として計上することができます。
月に2回出張すれば、年間80万円。法人税を30%とすると、26.6万円の節税になります。
80万円は社長個人に非課税で移転できます。
また、非課税となるこのお金を活用して、会社と個人双方の支出を減らす方法もあります。
詳しくは、本マニュアルにてご紹介しています。
料金
「旅費規程活用マニュアル」 | 33,000円(税込) |
---|
セット内容
- 旅費規程マニュアル(PDF)
- 国内出張旅費規程(Word)
- 臨時株主総会議事録(Word)
- 特定交通費パターン表(Excel)
- 旅費交通費精算表(Excel)
- 出張報告書(Word)
当社の旅費規程であれば、月1回だれかが出張すれば、3か月で回収できるお値段です。
御社ではどのくらい節税できるのか、まずはご確認ください。
旅費規程への評価
当社では、2018年12月1日の時点で、この投資に対して「3.5点(5点満点)」と評価しています。
なお、点数は評価する時期によって変わることがあります。
それは節税商品に対する知識、会社の状況(創業期、成長期など)、商品によっては為替の変動などが影響することがあるからです。
よって、商品の特性だけで判断するのではなく、会社の状況などを踏まえて投資すべきではないかと考えています。
当社が「3.5点」という評価をした詳しい背景や、状況に応じた判断に対する考え方をお聞きになりたい場合は、お気軽にご連絡ください。
当社が投資したほぼ全ての商品の情報提供者であるパートナー企業から詳しい説明を受けられるよう手配いたします。
この評価の背景を聞きたいサクセスフューチャーは61以上の商品への投資実績あり
2008年以来、100万円からできるLED照明事業をはじめ、保険や民泊、航空機など、さまざまな節税商品に累計10億1464万円を投資してきました。
当サイトでは、継続的に成果を出している商品のみを紹介しています。
投資実績を時系列で紹介しておりますので、ぜひご参照ください。
お問い合わせ売り手の情報ではなく、体験談の紹介
私達は節税商品の販売者ではありません。
経験に基づいた、節税に役に立つ情報提供と、課題解決の提案をいたします。
当社が節税の必要性に迫られたとき、節税情報をいくら探しても「売り手」の情報しか見つかりませんでした。
そのため、投資には相当の決断が必要でした。
幸い、ほとんどの投資はうまくいきましたが、失敗した例もあります。
「この体験談を紹介すれば、節税が必要な企業さまにきっと喜ばれる」と考えたのが、このサイトを作った理由です。
当社がどんな目的で何に悩み、どんな投資をし、うまく節税できたのかをお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。