
税に関するQ&A - 54ページ目
- 相続した土地・建物の譲渡に係る譲渡所得の計算の方法
- この度、相続で取得した「土地」と「建物」を第三者に売却することにしました。譲渡所得の計算は、次の算式により算定すればよいでしょうか?譲渡所得=売却価格-相続時の時価
- 非上場株式の妥当な評価額
- 亡父が持っていた非上場株式を相続しました。発行株式の全体数からすれば、ほんの一部の株式です。この会社からその株式の買取請求があり、それに応じることにしました。そこで質問ですが、このような非上場株式の妥当な株価はどうやって計算すべきでなのでしょうか。
- 無申告のピアノ教室・・・税務署は放置?
- 自宅でピアノ教室を10年以上している知人がいます。現金でレッスン料をもらっているから税務署にはバレないと言い、申告はしていません。おそらく、現在では生徒が増え、月50万円程度の収入があるはずです。自宅でピアノ教室をされている方は、皆さん同じようなもので、レッスン料はあえて銀行振込にせず現金で受け取るようにし、申告していない方ばかりだとその知人は言っています。レッスン料の収入の記録は、一切残していないそうです。このような人を税務署が放っておくのは、真面目に納税している人が損をしているように思います。
- 売上の一部除外(過少計上)はどうやって発覚する?
- ある営業マンが、お客さんから売上代金100万円を集金して、領収書を交付します。会社には90万円ということで報告し入金します。会社の領収書は90万円で切ってあります。この時点で領収書は会社の正規のものと別のものと二冊あります。お客さんには100万円で請求書を出していますが、会社に残っているのは90万円の請求書です。会社の中だけ見ると90万円の売上げで整合はとれています。この場合、税務署に本来の売上げが計上されていないことは発覚しますか?
- 会社の経費で飲み屋の女性にプレゼント・・・
- 会社の経費で飲み屋の女の子にプレゼント・・・うちの会社は、経費節減のため、事務用品を買うにも1円でも安いものを購入しています。そういう会社の社長自身は、飲み屋の女の子へ100万円程する高級な宝飾品を『経費』でプレゼントしたりしています。経理担当者に「それって脱税とかにならないんですか?」と聞くと領収書を数枚ほどに分けて計上するから大丈夫とのことです。私には領収書を分ける意味もわからないですが・・仮に税務署でこれが経費と認められなかったら、修正申告すれば良いようなことを言います。これは脱税にならないのでしょうか?
- 医療費控除について、保険金の支給額を控除しなかったらどうなる?
- 所得税の確定申告における「医療費控除」についてです。医療費控除の確定申告で申告書に生命保険や社会保険などで補填される金額というところがありますが、わからないので記入しないまま提出するとどうなりますか?記入しないままだと調べられたりしますか?
- 他人の領収書を盛んに集める知人がいます
- 知り合いの個人経営者の話です。彼は、友人や知人から領収書を盛んに集めています。集めた領主書を必要経費として付け込み、税金を減らすための行為だと思われます?税務署はこのような架空の必要経費も認めざるを得ないのでしょうか?領収書の宛名は「上様」か「空欄」になっているもの、あるいはレジで打ち出されるレシートです。
- 仮装経理(粉飾決算)に対する税務署の対応
- 棚卸資産を過大に計上して粉飾決算をしたとします。その会社に税務調査が行われた場合、過大に計上された棚卸資産を減額し、所得を減額する更正をするものでしょうか?銀行融資の関係でそうしてほしくはありません。
- キャバクラを経営していますが申告はしていません・・・
- キャバクラを経営しています。5年前に開業して、今では3店舗を持ち、女の子も100人いるまでになりました。店は株式会社になっています。税務署には開業届を出してないので、税金は払っていません。今後、税務対策をどうすべきでしょうか?
- 横領はなぜ発覚するのか?
- なぜ横領ってばれてしまうのでしょうか?例えば、売上を現金で回収した場合、売上先に領収書を出しますよね?その領収書(控)を会社に残さなければ、お金を受取った証拠を隠すことができると思うのですが?領収書(控)がないのになぜ税務署はそれを見破るのでしょう?
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

