
税に関するQ&A - 50ページ目
- 車を廃棄していたのですが除却の処理を忘れていました・・・
- 車を廃棄していたのですが除却の処理を忘れていました。会社の経理をしています。伝票処理を1枚ぬかしてしまったようで、本来前期に「除却」計上すべきだった車両運搬具(社用車)簿価10万円があることが判明しました。前期は結局、1年間の減価償却費を計上しています。事後対策として、どう処理したらよいのでしょうか。。。
- 赤字の会社に多額の法人税等が・・・なぜ?
- 貸借対照表、損益計算書の見方についての質問ですある会社の貸借対照表、損益計算書があります。税引前利益は3,000万円の赤字。しかし、貸借対照表の負債の未払法人税等には500万円、損益計算書にて法人税等に1,500万円もの数字が記載されています。税引前当期純利益△3,000万円法人税等△1,500万円当期純利益△4,500万円といった具合です。なぜ、税引前利益が赤字なのに多額の法人税等が生じるのでしょうか?
- 親の援助資金で増改築 贈与税の申告は済んでいるが税務署から連絡・・・(ひょうとして反面調査??)
- 税務署から連絡がありました。昨年、私が住む家の増改築工事をした件について話を聞きたいということです。この増改築費用については、親より400万円ほどの贈与を受けており、その贈与については贈与税の申告をすでに期限内に提出しており、納税も済ませています。申告書は、知り合いの税理士に頼んで作成してもらったもので、申告内容に不備があったとは思えないのですが・・・?
- 明細の無い領収証について
- 明細の無い領収証について複数の商品を購入し合計金額が1万円未満程度の場合に、その中でも一番高額な物を領収書の但し書きに記入してもらっていたのですが、それ以外の物については明細がありません。そういった領収証が何十枚も有ります。したがって、但し書きとは全く関係のない物も混じっています。購入した者の個人で使用する物も含まれているかもしれません。それらの物は通常、経費とは認められないと思いますが、税務署はどのようにしてそれを確認するのでしょうか。税務署はどこまで調べるのでしょうか。
- 遺産相続が終わっているのに兄から「遺留分を請求する」との手紙が来ました
- 遺産分割協議が済んでいるにもかかわらず、「遺留分を請求する」と兄から手紙が来ました。先月、遺産分割協議により父が残した財産(農地)のすべてを私が相続する旨、兄弟間で合意し、遺産分割協議書にも自筆署名・押印しています。この遺留分の請求は有効なのでしょうか?ちなみに、父の「遺言」はありません。
- 遺言により相続人の分与額がない・・・遺留分の計算の仕方
- 遺産相続、遺留分の計算について質問です。例えば、遺産として預金が2,000万円あり、配偶者、子供A、Bの三人が法定相続人だったとします。この場合において、「配偶者と子供Aだけに遺産を相続する」という旨の遺言があったとすれば、子供Bが、請求できる遺留分はどうなりますか?
- 遺留分侵害額の算定方法について
- 遺贈があった場合、相続人の遺留分侵害額はどのように算定するのでしょうか?
- 父の遺言で家土地を相続したが・・・
- 父の遺言で家土地を相続しました。私には弟がおり、その弟が遺留分請求(約300万円)をしています。相続財産は家土地だけで、まとまった現金が手元にありません。弟の遺留分に関しては支払う気持ちはありますが、一括で支払うことができません。そこで質問ですが、遺留分支払いについて期日はあるのでしょうか?分割で支払うことも可能なのでしょうか?
- 相続の遺留分の計算について
- 相続の遺留分の計算について相続人が子3人(A、B、C)で、遺言に「財産はAにすべてを譲る」と書かれていたとした場合、B、Cの遺留分の請求割合は、どうなりますか?
- 夫の前妻の子に住宅を相続させたくない
- 遺産相続についてです。子供が1人いる夫婦です。夫には離婚歴があり、前妻との間に子供が1人います。今回、住宅を取得することになりましたが、その名義を夫にすると、その不動産に対し前妻の子が相続の権利を請求してくる可能性があるでしょうか?逆に私(妻)の名義にすれば、相続権を請求されなくて済むのでしょうか?前妻と離婚後に取得する財産ですから、正直、他人(私からすれば)に財産を取られたくありません。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

