
税に関するQ&A - 51ページ目
- 遺留分の計算(兄弟2人・死亡保険金あり)
- 相続遺産の遺留分について次のような場合、弟の遺留分はいくらになりますか?○被相続人:父(配偶者である母は既に他界)○相続人:子2人(兄、弟)○遺産3,000万円(預金)○死亡保険金2,000万円(受取人兄)○父はすべての遺産を兄に相続させるとする遺言を残している
- 遺留分と特別受益(私立大学の学費など)
- 遺産相続における遺留分について質問します。私は二人兄妹の長男で妹がいます。父は十数年前に亡くなっており、昨年、母が亡くなりました。母は、相続財産をすべて私に相続させるという遺言を残して亡くなりました。それに対し、弟が遺留分を主張しています。当家は、父が病気がちであり、実質、母が家計を支えた家庭でした。私の高校時代はアルバイトでそんな家計を助けており、親への負担を考慮して大学進学を断念し高校卒業後は就職して実家への送金をしておりました。一方、妹は遠方の私立大学卒業に進学し、母はそれまでの蓄財の相当な額を取崩しながら、その学費と仕送りの負担をしており、私も間接的に負担していました。そのような事情があって、母は遺言により財産をすべて私に相続させました。ちなみに、妹は結婚して家庭を持っており不自由なく生活しています。妹の遺留分の請求は認められるのでしょうか?
- 遺留分の算定について
- 遺留分の算定について母の法定相続人が子2人・孫1人とします。母は孫に相続をさせたくないと考えており、仮に子2人に財産を全額相続させる旨の遺言を残した場合において、相続財産の合計額が6,000万円とするならば、孫の遺留分はどうなりますか?また、子である私が母より先に死亡した場合、孫の法定相続分はどうなるのでしょうか?私には子はいません。
- 自分の遺産を妹に相続させずに妻に全額相続させたい
- 遺産相続・遺留分について個人事業を営んでおり、おかげさまで人並み以上に蓄財をすることができました。その(自分の)財産の相続について考えています。というのは、私には妻がいますが、子はいません。両親は既に他界しておりますが、妹がいます。この妹は、若いころから両親をはじめ家族、親戚に迷惑を掛け放題でした。親の生前には、金銭的にかなり家族(両親と私)に迷惑をかけ、なおかつ親の老後の世話をまったく放棄していたにもかかわらず、親の相続に関しては自分の権利を主張し譲らず、結局、泥沼化を避けたい私が譲歩することにより、不本意ながら妹が有利な相続に同意した次第でした。そのような環境にあることから、私の財産は妹には相続させずに、全額を妻に相続させたいと思っています。両親が既に他界していることもあり、このままでは妹に財産権が生じてしまいます。このような場合、どういう対策がとれるのでしょうか?
- 消費税の過大申告(法人税の過少申告)への対応について
- 法人の消費税額を過大に計算していました。法人の消費税につき、消費税の納税額が300万円多いことが申告後に判明ました。どういうわけか売上の一部に消費税率が誤って自動仕訳されたみたいです。システムのエラーのようです。(正)売上100、消費税8(合計108)(誤)売上99、消費税9(合計108)その事後対応についてなのですが、税理士事務所は、翌事業年度でその分を調整したらいいと言われています。それはいかがなものかと思うのですが?
- ゴルフ会員権の相続税評価額について
- ゴルフ会員権の相続税評価額について取引相場のあるゴルフ会員権を相続により所得した場合の相続税評価額は、WEBで会員権相場を調べてその金額に70%を掛けて算定したらいいのでしょうか?実務上の取り扱いが分からず困っています。
- 評価額が2000万円のマンションを親から相続した場合の相続税額は?
- 相続税についてです。親からの相続により、評価額が2000万円のマンションを取得した場合、相続税はかかるでしょうか?相続税がかかる場合、いくらほどになりますか?
- 上場株式の相続税評価額について
- 上場株式の評価について相続により上場株式を取得した場合、相続税の評価算定でいくつかの株価を算出しなければなりませんが、これは株価をWEBなどで自分で調べて計算しなければならないのでしょうか?もしくは、上場株の場合、月中の終値の平均額をどこかの証券会社等のHPで確認できるのでしょうか?
- マンションの管理組合の収入にかかる税金について(看板設置料)
- マンションの管理組合の収入について生じる税金について教えてください。当マンションの屋上に設置した看板について、広告主から年間30万円程度の料金を当マンション管理組合が受取っています。しかし、税金の申告をしたことはありません。マンション管理組合の理事会で、税金の申告の必要があるのではないか?と問題になっております。この場合、どのような種類の税金が、いくらぐらいかかってくるのでしょうか?
- 不動産取得税の延滞金について
- 不動産取得税の延滞金についてです。不動産取得税を支払いました。1ヶ月以上納期限を過ぎていました。延滞金を払わなくてはならないように思うのですが、銀行の方は「大丈夫でしょう」と言って延滞金を取りませんでした。本当に延滞金を支払わなくてもよいのでしょうか?
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

