税に関するQ&A - 77ページ目

父が通帳・印鑑を持つ預金は名義預金?
父が亡くなりました。父は生前から私名義の通帳に毎年、数十万円を振り込んでいました。通帳も印鑑も父親が持っていました。私はキャッシュカードを与えられそのお金を自由に使っていました。とはいえ、預金の大部分が預金のまま残っている状態です。この場合、この預金は父の「名義預金」になりますか?それとも、「贈与」があったものとして扱われますか? 
海外で子会社を設立しようと考えています
海外で子会社を設立し事業をしようと考えています。仮にその子会社に利益が生じたとき・・・・・・どのように親会社に利益を還元すればよいでしょうか?ロイヤリティーを払う他にはどのような方法がありますか?またロイヤリティーの料率は高くても構わないのでしょうか? 
海外子会社に負担させる金型費用
私の会社は、製品の設計をして、下請け会社へ部品を発注しそれを仕入れ、パーツを組み立て製品にして販売を行っています。下請け会社が使用する部品の生産のための金型の製作費用は、当社が負担しています。ただ、その金型で生産される部品は当社の海外子会社も使用していることから、金型の製作費用の一部を負担させることにしました。負担金は、金型償却費と金利分のうち、海外子会社が引き取る部品の割合に相当する金額で検討中です。このようなやり方は、国際税務上(移転価格税制上)何か問題になったりしますか?通常の利益などは考慮しておりません。
移転価格税制による所得の海外移転防止と海外子会社からの配当金課税について
移転価格税制とは、海外の子会社に物やサービスを低い価格で販売して、海外子会社に利益をプールし、日本の所得を海外に移転できいようにする税制ですよね?海外に利益をプールしてもその資金を還流させる手段は配当しかないわけですので、結局、配当金で課税されることになるのではないでしょうか?そうすると移転価格税制の意義がないような気がするのですが・・・・
親会社から海外子会社に対する事務的役務の提供
「移転価格税制」について質問です。親会社から海外子会社に対し、事務上の役務提供をしている場合において、移転価格上問題となるのはどういったケースでしょうか?
外国子会社への出張により役務を提供した場合
外国に子会社(100%)を設立したとします。日本の親法人から現地のマネジメントのサポートため、社員を出張により派遣したとします。子会社からその対価を受け取らないと税務上問題となりますか?
移転価格税制について
「移転価格税制」とは簡単にいうとどういう制度ですか?
高校生に対し「移転価格税制」についてどう説明すればよいでしょうか?
高校で社会の教師をしています。昨今、新聞などで企業の「移転価格税制」による課税の報道がなされます。数百億円規模の課税案件は、査察の案件より課税規模が大きく、生徒たちもかなり興味を持っているようです。そこで、その制度概要について、授業で取り上げてみようと考えています。私自身、ある程度の理解はできているつもりなのですが、なるべく専門用語を使わず簡単に説明したいと思っています。どう説明すればよいでしょうか?
「移転価格税制」と「寄附金」課税の違いについて
最近、さまざまな企業において、海外子会社との取引について移転価格税制の適用により何百億かの申告漏れがあったとの報道をよく耳にします。私の勤務する会社では、以前、国税局の調査があり、海外子会社との取引について「寄附金」認定により、追徴税をしはらうこととなりました。「移転価格税制」と「寄付金」による課税との違いが判りません。その違いについて教えてください。
輸出をした場合の消費税について
外国へ商品を販売します。その場合消費税の扱いはどうなるのでしょうか?国内で商品を仕入れて(消費税を支払って)、海外に販売することになるわけですが、外国の顧客からは消費税はもらえないので、結局、輸出単価(そのもの)に上乗せするのでしょうか?

全国対応・緊急案件対応

神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。

地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。

また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。

税務調査の立会いは
年中無休、土日祝対応
緊急案件OK

渡邊の写真
元国税調査官の税理士:渡邊 崇甫
  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

いますぐご連絡ください

  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

お気軽にお問合せください

元国税の税理士だから
税務調査対策が万全

専門性の高い国税職員経験を
活かした万全な対策。