遺留分と特別受益(私立大学の学費など)

遺産相続における遺留分について質問します。

私は二人兄妹の長男で妹がいます。父は十数年前に亡くなっており、昨年、母が亡くなりました。母は、相続財産をすべて私に相続させるという遺言を残して亡くなりました。それに対し、弟が遺留分を主張しています。

当家は、父が病気がちであり、実質、母が家計を支えた家庭でした。私の高校時代はアルバイトでそんな家計を助けており、親への負担を考慮して大学進学を断念し高校卒業後は就職して実家への送金をしておりました。一方、妹は遠方の私立大学卒業に進学し、母はそれまでの蓄財の相当な額を取崩しながら、その学費と仕送りの負担をしており、私も間接的に負担していました。

そのような事情があって、母は遺言により財産をすべて私に相続させました。

ちなみに、妹は結婚して家庭を持っており不自由なく生活しています。

妹の遺留分の請求は認められるのでしょうか?

ご質問のケースでは、相続人はあなたと妹さんの2人になります。法定相続割合はそれぞれ2分の1ずつです。相続人には遺留分の請求権が認められているので、妹さんにも遺留分として法定相続割合の2分の1、すなわち相続財産の4分の1の請求権が担保されることとなります。

そして、 「遺留分算定の基礎となる財産」とは、被相続人(遺言者)が相続開始時において持っていた財産の価額(相続財産)に、生前贈与した財産の価額を加えて算定します(民法1029)。相続人以外に生前贈与した財産は、原則として相続開始前の1年間にしたものに限って算入します。ただし、相続開始の1年以上前にした贈与であっても、贈与当事者双方が遺留分権利者に損害を加えることを知って贈与したものは、遺留分算定基礎財産に算入されます(民法1030)。なお、法定相続人への贈与は、「特別受益」として相続の前渡し分となりますので、原則として何年前のものであっても遺留分算定基礎財産に算入されます(民法1044、903)。

「遺留分算定の基礎となる財産」=

「相続財産」+「相続開始前1年間にした生前贈与(相続人以外)」+「特別受益(相続人)」

ここでいう「特別受益」とは、例えば、相続人の一人だけが被相続人の生前に特別の利益を受けている場合で、これを考慮しないと不公平になるときは、その特別の利益を遺産の先払いとみなして、いったんそれを相続財産に加算したところで関係各人への分配を確定し、その特別の利益の享受者への分配額からその分を差し引くこととなります。これが、特別受益の制度です。

一般的に「学費」は特別受益になりませんが、相続人間で差がある場合は、特別受益とみなされることがあります。妹さんの私立大学の学費や仕送りが相当額にのぼり、兄は高卒で家計を援助していたような場合、妹さんが受け取った学費・仕送りの金額が遺産の前渡しと考えられるということです。

結論としては、妹さんの遺留分の請求は避けられませんが、その「遺留分算定の基礎となる財産」を妹さんの特別受益も考慮に入れて計算することも可能であると思われます。

全国対応・緊急案件対応

神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。

地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。

また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。

税務調査の立会いは
年中無休、土日祝対応
緊急案件OK

渡邊の写真
元国税調査官の税理士:渡邊 崇甫
  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

いますぐご連絡ください

  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

お気軽にお問合せください

このQ&Aの回答者

渡邊 崇甫税理士(元国税局調査官)
これまでの経歴
  • 国税局 調査第一部 国際調査課
  • 国税局 調査第一部 特別国税調査官
  • 国税不服審判所(本部)
著書

元国税の税理士だから
税務調査対策が万全

専門性の高い国税職員経験を
活かした万全な対策。