確定申告も終わり、いよいよ「4-6(ヨンロク)」へ
公開日:2017年3月19日
国税組織における1年の周期は、7月の一斉に行われる人事異動により始まり、翌年の6月末までとなります。
この期間(7月-翌6月)を「事務年度」と呼んでおり、この1年間を一つの単位として様々な係数を拾い、国税庁が国税組織全体の運営結果としてのレポートを公表します。
例えば、調査の実施件数、増差所得(調査による増加所得)、不正所得、不正発見割合、追徴税額・・・などなどです。
つまり、国税組織の職員にとっては、7月に人事異動により新しい部署に配属され(留任もありますが)、その配属先で1年働き、その期間の成績が個々に評価され、その評価に基づき翌年7月にまた人事異動があり、新しい部署に配属されることを延々と繰り返すわけです。
税務調査の観点からすれば、7-翌6月の期間につき、およそ次のような特徴があると言えます。
- 7月-8月 試運転期間
人事異動直後であり、かつ盆休みもあり調査はジャブ程度 - 9月-12月 本格的調査期間
上半期の成績が人事評価に直接関係するため、目の色を変えて調査にまい進する時期。調査の書き入れ時。 - 1-3月 確定申告期
確定申告の準備、実施、事後処理期間で税務調査はほとんどない。 - 4-6月 ラストスパート期間
前年の(同部署の)調査件数をクリアするため、多くの調査に着手。この期間を「4-6(ヨンロク)」と呼んでいる。
税務調査は、実施される時期によってそれぞれ特徴があるのがわかりますね。
【関連記事】
- 税務署における1年の周期
- 時期によって違う税務調査の性質 ~上半期の調査・下半期の調査~
- 確定申告も終わり、いよいよ「4-6(ヨンロク)」へ(当記事)
- 上半期(7月~12月)の税務調査は要注意!
- 調査官のノルマ・・・悪気はなくても洗脳される調査官
- 国税組織の人事異動 ~新年度の始まり~
≪税務調査に対応する専門チーム≫
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
プロ集団として調査の種類や状況に応じた高度なサポートを全国に提供しています。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

