上半期(7月~12月)の税務調査は要注意!
毎年、国税組織(税務署・国税局)の人事異動が7月10日にあり、お盆を終えたあたりから、年内いっぱいまでは税務調査の「かきいれ時」となります。
すなわち、1年で最も税務調査が積極的に行われるのが、8月~12月といえます。
これには理由があります。
調査官の人事評価が上半期(7月~12月)の勤務評定でほぼ決まるからです。
そして、勤務評定をする上で、税務調査の能力は大きな判断要素となるからです。
過去の調査内容、売上や所得の推移の状況、様々な資料せん、未接触期間の長さ・・・これらを勘案して調査対象となる会社が選定されますが、この時期の税務調査は、より優先度が高い案件が選定されることとなります。
【関連記事】 ⇒「あやしい申告書」の選別・・・そして税務調査
換言すれば、「出そうな」会社・・・・つまり、問題事項がたくさん出てきそうな会社として選ばれた会社がこの時期の調査対象となります。
調査を受ける側の会社は、たまったもんじゃありません。調査官は鼻息荒くしてやって来ますからね。(笑)
どのような理由により調査対象として選定されたかというのを認識することは調査を受ける側の会社にとって極めて重要です。
調査官は直接、教えてくれませんが、ヒアリング内容から、およそ推測はできます。
定期的な調査、有効な資料せんがある調査、重点的調査業種に該当する調査(その年度の国税当局の施策)・・・それなりの対応の仕方があるからです。
【関連記事】 ⇒ 税務調査の種類
なかには、「先生、こんな資料せんがあるのですが・・・どうしましょ・・・」と最初から正直に相談してくる調査官もいます。
そんな場合は、調査官の顔を立てつつ、クライアントの追徴税額を押さえる妙案を練ることとなります。(笑)
いよいよ始まる税務調査の最盛期・・・ウナギでも食べて精をつけて頑張りますか!
≪税務調査に対応する専門チーム≫
国税の職員として税務調査に長年従事し、「税務署」だけではなく「国税局」の調査担当部局において高度な税務調査を行ってきた我々OB税理士チームは、税務調査のあらゆるパターンを経験しているため、個別の事案の特性を素早く理解し、国税当局に対する的確な対応が可能です。
【関連記事】⇒ 税務調査の種類
調査官が指摘する問題点について、正確な事実関係を一から洗い出し、その事実を基に理論(法)的な武装をすることにより国税当局との交渉が可能になります。
税務調査の立会いに専門性が求められるのは、国税当局に対し事案に応じた主張すべきポイントを的確に見出し、妥協せずしっかり主張しなければならないからです。
【関連記事】 ↓
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
プロ集団として調査の状況に応じた高度なサポートを全国に提供しています。
調査官目線で模擬的な実地調査を実施する「税務監査」も対応しています。社内監査では困難な不正経理の把握や税務リスクの測定について専門的なノウハウを持って取り組みます。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

