19ページ目:国税OB税理士チームのブログ
税務署の組織
税務署は、税務行政を担う末端の行政機関で、納税者の窓口業務を担います。税務職員は国税庁、国税局、税務署にそれぞれ配属されますが、これら国税組織はピラミッド型の人...
税務調査を担う国税組織(国税庁・国税局・税務署)
国税の組織を税務調査の観点から分類すると、大きく「課税部」系と「調査査察部」系に分けることができます。 「課税部」系 「課税部」...
「任意調査」と「強制調査」
税務調査には、「任意調査」と「強制調査」があります。 税務署あるいは国税局(査察部以外の部署)が実施するいわゆる通常の調査は、「任意調査」ですが、国税局の...
いよいよGW ~税務調査立会は繁忙期・・・~
いよいよゴールデンウィークが始まります。 現職の調査官時代は、GW中の平日は年次休暇(有給)をとって、連続9日(1Week+土日)の大型連休にしていました...
急に春らしくなってきました!むしろ初夏??
桜が散った後、急に暖かくなりました。とはいえ朝夕の寒暖差は大きいので、街中には薄手のコートを着用している方も多くいます。 寒がりでかつ暑がりの私は、朝のう...
法人の申告は電子申告に一本化?!
確定申告を行うには、紙の申告書を提出するか、あるいは、インターネットを利用して電子申告するかいずれかを選択することができます。 国税当局としては、電子申告...
税務調査は終わったものの納税資金が・・・とりあえず「換価の猶予申請」を!
税務調査が行われると、大きな追徴税額が生じることがあります。 普段からきちんと記帳をしているとそれほど大きな追徴はありませんが、記帳をおろそかにし、売上除...
国税局・税務署の所轄 ~出張三昧の国税局・調査部~
納税者は、「所轄の税務署」に申告書を提出します。 そして、その納税者に対する税務調査を行う場合、その「所轄の税務署」が権限を持ちます。 例えば、X社...
今どきの調査官
税務調査のサポートを行っていると調査官の意図が透けて見えるように分かります。 調査官が想定している「不正のストーリー」や「処理誤りのパターン」などです。 ...
「隠語」が多い国税組織
税務署や国税局は、飲み会の多い職場です。 他の官庁(警察や関税局)から人事交流で国税に赴任した職員はあまりの飲み会の多さに皆、閉口します。(笑) 残...
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

