海外進出のカントリーリスク(インドネシア)
昨日(2016.10.12)の新聞記事(日経・朝刊)にインドネシアにおける強引な課税が取り上げられました。
記事によると、日系企業をはじめとする外国企業がインドネシアの特定の税務署により、付加価値税(日本における消費税に相当)の「事業者登録」を突然取り消され、取引業者の課税仕入れ(インボイス処理)ができなくなるという事態になったようで、『過去の5年分の税金の還付額を返納すれば新たに登録を認める』と指導されたとのことです。
インドネシアにおいては、まず余分に納税した後、取引の実態に基づいて税額を確定し、差額の還付を受けるという制度になっています。
要するに「金を出せ!」ということですね。
税収不足の矛先を外国企業に向けたようです。
この処分は、結局、日系企業や日本大使館の猛烈な抗議により撤回されました。
どうやらこの処分、外国企業を担当する特定の税務署の独断で行われたようで、税務書を管轄する財務省の幹部も「寝耳に水」だったとのことです。
まったく、恐ろしい国ですね・・・。
日本の税務署長はそんな身勝手な課税をする権限や裁量は当然与えられていません。
なにより、日本では法律の裏付けのない課税はそもそもなされません。
法治国家としての成熟度が低いと、このような課税処分がまかり通ることとなります。
進出企業からすれば、まさにカントリーリスクですね・・・。
国際税務に関する講義をさせて頂く機会がありますが、世界共通の一般的な国際課税原則をテーマに話をする際に、「国によっては、税務行政が国際課税原則やその国の法律によらずに強引に課税処分をするといったようなカントリーリスクがあります。」と必ず注意を喚起し、「そのようなカントリーリスクは、予見が困難であり、その都度、個別の対応をするしかありません」ということを申し添えています。
今回の騒動はカントリーリスクの好事例ですが(笑)、企業からすれば、たまったものじゃありませんね。
【関連記事】 びっくり、インドネシアの税制・・・・なんでもあり?!
【その他の関連記事】
- 海外投資に係る現地国課税の実態(その1:概況)
- 海外投資に係る現地国課税の実態(その2:移転価格税制)
- 海外投資に係る現地国課税の実態(その3:PE課税)
- 海外投資に係る現地国課税の実態(その4:ロイヤルティ)
≪国際税務・税務調査に対応する専門チーム≫
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
当チームには、国税局/調査部/国際調査課・国際情報課 出身の 国際税務に精通したOB税理士 が多く在籍しており、国際税務に関する税務調査対応・税務相談、移転価格に関するサポート、PEや居住者・非居住者の問題の精査、国際取引に関する社内監査、社員向け国際税務セミナーなどのサービスを幅広く提供しています。
「国際課税の現場実務・調査実務」「国際税務に関する法令」に精通したプロ集団として高度なサポートを全国に提供しています。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

