6ページ目:国税OB税理士チームのブログ
ただでは済まない無申告の個人事業主に対する税務調査
無申告の個人事業主の情報(取引情報など)は、そのうち税務署に収集され、税務調査の対象となります。 無申告の個人事業主に対して税務調査がなされるまでのよくあるパ...
個人事業主で無申告、税務署が来た場合の対応策
近年、無申告の個人事業主に対する税務調査が重点的に行われています。ここでは、無申告の個人事業主に税務署が来た場合の対応策として以下の事項について説明します。 ...
税務調査はどこまで調べる?
税務調査が行われた場合、調査官はいったいどこまで調べるのでしょう? ここでは、「調査の具体的な手順」、「調査対象となるもの」、「調査対象期間」について説明...
税務調査の立会いなら「OB税理士」が良い・・・の意味
税務調査が行われた場合、必ず税理士の立会いを依頼すべきです。 税理士の立会いのない税務調査は、武器を持たずに武装された相手(税務調査のプロである調査官)と...
無申告の個人事業主は税務調査のターゲット! そのまま放置は非常に危険!
無申告の個人事業主に対する税務調査は、以前は積極的に行われていませんでしたが、近年において税務署は積極的に無申告と思われる納税者に接触して過去分の期限後申告をす...
越境ECに関する税務問題
近年、国を跨(また)いだ電子商取引が当たり前のように行われています。 いわゆる越境ECです。 ネットユーザー(お客さん)はクリック一つで外国の商品が...
突然、税務署から税務調査の通知があった場合の5つの対処法
税務署から突然税務調査を行うという通知(電話)を受けた場合、どのように対処すべきなのでしょうか? 税務調査の対象となる事業者 個人事業主でも事業を行...
新年度の始まり
桜がいよいよ満開の季節です。 この時期、ご多分に漏れず国税組織(国税局・税務署)の新人職員も入庁(会社でいう入社)します。 国税局・税務署の事務年度...
確定申告期の税務調査
確定申告の期間が終わり、早速、税務調査が再開されたようです。しばらく頻度が落ちていた税務調査の立会依頼も先週からいよいよ問い合わせが増えてきました。 とこ...
やっと終わった確定申告・・・ふるさと納税の限度額の見積もりは税理士の腕の見せ所
今年もなかなか忙しく確定申告の期間(2月16日~3月15日)を過ごしました。何とか期限内に個人事業主である顧客の所得税の確定申告を終了させることができ、一息つい...
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

