10ページ目:国税OB税理士チームのブログ
税務監査で発覚した「横領」
6月に入って始まった某クライアント企業の「税務監査」で、どうも不審な支出があることに気付きました。 「税務監査」とは、税務当局が行う「税務調査」ではなく、...
税務的カントリーリスク
明日、歴史的なイベントとなる米朝会談がシンガポールで開催されます。 米国のトランプ大統領と北朝鮮の金正恩が北朝鮮の核開発問題について今後における核破棄のあ...
早く言ってよ~
税務調査の結果に納得いかない場合、国税不服審判所に審査請求を行うことができます。 中立の立場でどちらの主張が妥当か判断し、原処分庁(税務署側)が正しければ...
会社の「交際費」はすべて経費とはならない!
事業を経営する形態には、「個人」による経営(個人事業)と「法人」による経営(法人事業)があります。 個人事業には「所得税」がかかり、法人事業には「法人税」...
春深し後ろは何をする人ぞ
5月も半ばとなり、新緑のさわやかな季節です。 先週の週末、中学生の息子の運動会の観戦に行ってきました。観戦席で子供たちの競技を観ていたのですが、後ろの席か...
GWで一休み・・・とはならず(笑)
GW真っただ中です。 税務調査も一時中断ですが、「調査継続中の案件」と「休み明けに調査着手予定の案件」は休み明けの準備のために、なかなかゆっくりすることは...
税務署は「性悪説」の立場に立たざるを得ない・・・
調査官の言動の重み 調査官は細心の注意が必要! 税務署や国税局の調査官の言動は、納税者にとっては非常に重く受け取られます。 課税のための大きな権限を...
税務署における1年の周期
税務署の運営のサイクルは、毎年7月1日に始まり翌年6月30日に終わります。 したがって、人事異動も毎年7月に行われます。 この1年のサイクルを「事務...
一般的国際課税原則~各国共通の課税原則~
国際税務セミナーの講師を定期的に引き受けています。 そのカリキュラムの中で「一般的な国際課税原則」を紹介しています。 一般的な国際課税原則とは、世界...
桜満開
桜が満開です。 今日は家族で花見に行ってきました。 レジャーシートを敷いてお弁当を食べていますと、隣の男女7~8人のグループが会社のメンバーによる宴...
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

