税務署は「性悪説」の立場に立たざるを得ない・・・
調査官の言動の重み 調査官は細心の注意が必要!
税務署や国税局の調査官の言動は、納税者にとっては非常に重く受け取られます。
課税のための大きな権限を有する調査官の立ち振る舞いは、本人(調査官)が思っている以上に納税者にプレッシャーを与えるものです。調査官が何気なく言った言葉も、納税者にとっては夜も眠れないほどの重圧になっているのが現実です。
私も国税局に長く勤務し、多くの調査を担当してきましたが、国税の職場を退職し税理士になって、それがよくわかるようになりました。
特に納税者が感じる税務調査の重圧は相当なものです。私も現職時には、調査先の納税者に大きなストレスを与えていたのかもしれません。
そういう意味で絶対的な権限を持つ調査官は、納税者に余分なストレスを与えないようにその言動、立ち振る舞いに細心の注意を払うべきでしょう。
多くの調査官はそれを実行していますが、中には十分にそれができていない者もいます。
「性悪説」の立場である宿命
ただ、ひとつだけ元国税調査官として彼らに代わって釈明させてもらうとすれば、彼らはその求められる職務の性格上、「性悪説」の立場に立って納税者の申告内容の適否を判断せざるを得ないという点です。
人とは悪いことをしても当然だという考えです。
「性善説」の立場に立てば、うっかりミスはあったとしても、「脱税」は基本的にあり得ないと考えます
その立場に立てば、申告書には適正な税額が計算されていると想定され、税務調査の必要すらなくなりますが、実際はそうではないのは明らかです。
そのため、調査官は、脱税している可能性を探ることを前提とした調査を進めることとなり(進めざるを得ず)、その立ち位置が無意識のうちに納税者に誤解を受ける言動を発する原因となっている側面があると思います。
きちんと交通整理をしてくれる税理士がいれば、その問題も緩和されると思いますが、すべての納税者が税理士と顧問契約をしているわけではありませんし、すべての税理士がそれをうまくさばけるものではありません。
折しも税務調査のシーズン真っ只中です。税務調査ひとつひとつにいろいろなストーリーがあります。
調査官の言動をあまり深刻に受け止めずに、自己の正当性を淡々と主張すれば、聞く耳を十分に持ってもらえるはずです。
【関連記事】 税務調査で指摘される問題点とそれに対する適正な反論
≪税務調査に対応する専門チーム≫
国税の職員として税務調査に長年従事し、「税務署」だけではなく「国税局」の調査担当部局において高度な税務調査を行ってきた我々OB税理士チームは、税務調査のあらゆるパターンを経験しているため、個別の事案の特性を素早く理解し、国税当局に対する的確な対応が可能です。
【関連記事】⇒ 税務調査の種類
調査官が問題ありとする事案・取引について、正確な事実関係を一から洗い出し、その事実を基に理論(法)的な武装をすることにより国税当局との交渉が可能になります。
税務調査の立会いに専門性が求められるのは、国税当局に対し事案に応じた主張すべきポイントを的確に見出し、妥協せずしっかり主張しなければならないからです。
それは、納税者のためならず国税組織のため(=課税の公平の実現)にもつながることなのです。
【関連記事】 ↓
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
プロ集団として調査の状況に応じた高度なサポートを全国に提供しています。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

