会社の飲食費・・・新サービスで不正排除!?
飲食店情報サイトを運営する「ぐるなび」が、法人向けの会食予約サービスを始めるそうです。(2016.9.6日経朝刊)
「ぐるなび」が登録している顧客法人の予算、場所などの条件に合う店舗を選定し、予約、代金決済代行などを行うサービスです。このサービスを利用すことにより、幹事役の社員は、予約や支払いの手間が大幅に省くことができます。そして、決済を肩代わりした「ぐるなび」が利用会社に料金を一括請求する際には、参加人数や食事メニューなども報告するため、会食の内容が透明化され、社員の不正を防ぐ効果も期待できるようです。
このシステムは、税務上の観点からも非常に有効だと考えられます。
法人税の所得金額算定上、交際費は一定の損金算入制限を受けますが、一人当たりの飲食費が5,000円以下の場合、その飲食費については、この限度額計算が必要な交際費に含めなくてもよいという扱いがあります。
この扱いを適用するために、本来一人当たり5,000円を超過した会食であるにもかかわらず、人数を水増しして5,000円以下に仮装して交際費課税を免れる不正計算がよく行われるのですが、今回の「ぐるなび」の新サービスを経由した会食ではその不正計算の余地がなくなる考えられます。
実は、この人数水増しは、まだかわいいもので、もっと悪質なケースもあります。社員が白紙の領収書を飲食店に発行してもらい、それに金額を記載して、あたかもその金額の立て替え払いをしたふりをして、会社に不正請求するものです。完全な横領ですね。
なぜ、それが分かるのか・・・ですよね。
税務調査において、会社に保存された飲食の領収書についてサンプル的に、本当に飲食があったのか、人数は正しいかなどを確認するケースがあります。具体的には、発行した飲食店に反面調査(取引内容を直接相手先に行って確認すること)を実施し、その領収書の飲食に関する明細の提示(伝票・レジロールペーパー)を求めるのですが、飲食そのものが確認できず、よくよく聞いてみると、その会社の社員からときどき白紙の領収書を要求されるとのこと・・・・こんなことが実際にあるのです。
その社員を呼び出して、ヒアリングすると、もう・・・・しどろもどろですね。
このような不正計算を把握すると、会社からは逆に感謝してもらえます。社員の不正は、そうでもしないと、会社の社内監査だけでは把握できないですからね。
「ぐるなび」の新サービスが一般化すると、このような古典的な横領もできなくなります・・
≪税務調査に対応する専門チーム≫
国税の職員として税務調査に長年従事し、「税務署」だけではなく「国税局」の調査担当部局において高度な税務調査を行ってきた我々OB税理士チームは、税務調査のあらゆるパターンを経験しているため、個別の事案の特性を素早く理解し、国税当局に対する的確な対応が可能です。
【関連記事】⇒ 税務調査の種類
調査官が指摘する問題点について、正確な事実関係を一から洗い出し、その事実を基に理論(法)的な武装をすることにより国税当局との交渉が可能になります。
税務調査の立会いに専門性が求められるのは、国税当局に対し事案に応じた主張すべきポイントを的確に見出し、妥協せずしっかり主張しなければならないからです。
【関連記事】 ↓
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
プロ集団として調査の状況に応じた高度なサポートを全国に提供しています。
調査官目線で模擬的な実地調査を実施する「税務監査」も対応しています。社内監査では困難な不正経理の把握や税務リスクの測定について専門的なノウハウを持って取り組みます。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

