
税に関するQ&A - 21ページ目
- 会社負担の社会保険料の損金算入時期(決算日が2/20のケース)
- 弊社(2月20日決算)は、会社側が負担すべき社会保険料の額について、期末の2月20日時点では、当月分の社会保険料の実額が明らかでないことから2月1日から決算期末日である2月20日に係る社会保険料の額を見積額で計算し、継続的に法定福利費(販売費及び一般管理費として原価外処理)として当該事業年度の損金の額に算入することを予定しています。具体的には、1月分の納付実額を基礎にこれを日数あん分(2/3)した金額を2月1日から2月20日に係る社会保険料の額として損金計上し、翌期に2月分の納入告知書が発行されて2月分(2月1日~2月28日分)の納付額が明らかとなった時点(3月)で前期末の見積計上額を洗替処理により調整する予定です。法人税基本通達9-3-2((社会保険料の損金算入の時期))では、社会保険料は当該保険料の額の計算の対象となった月の末日(本件の場合には2月末日)の属する事業年度の損金の額に算入することができることとされていますが、本件のように毎期継続的に見積計上し、翌期に調整する処理をしている場合には、社会保険料の見積額を当該事業年度の損金の額に算入しても差し支えありませんか。
- マンションの管理組合が携帯電話事業者にアンテナ設置場所を提供した場合に受取る収入について
- Aマンション管理組合は、携帯電話事業者Xとの間で、携帯電話基地局(アンテナ)設置のためにマンション屋上(共用部分)の使用を目的として、建物賃貸借契約を締結することとなりました。今後、Aマンション管理組合は、当該建物賃貸借契約に基づきマンション屋上の使用の対価として設置料収入を得ることとなりますが、当該設置料収入は、法人税法上の収益事業(不動産貸付業)に該当することとなりますか。なお、Aマンション管理組合は、法人税法上、人格のない社団等又は公益法人等に該当します。
- 講義に来て下さる外部講師に支給する弁当の代金は交際費?
- 当社では、税理士試験や公認会計士試験等の受験講座を開設していますが、来講する外部講師に対して、食事時に社内で一律に500円ないし600円程度の弁当を給食しています。 この給食費用は、交際費等として損金算入の限度計算を要しますか。 また、交際費等ではないとした場合、講師謝金の一部として所得税の源泉徴収を要しますか(従来は、源泉徴収していません。)。
- 申告が期限に間に合いません・・・どうすればよい?
- 住宅資金援助(贈与税)の申告が間に合いません。今日が申告期限日です・・・・昨年12月に祖父から500万円の住宅資金援助を受け、年末の内に新居を購入し引っ越しました。ところが、自分の不注意で、本日、3月15日(確定申告期限最終日)までに贈与税(非課税)申告をしていないことに気がつきました。非課税の特例を受ける為には、必ず期限内申告しなければならないとのことですが、申告書に添付が必要な祖父の戸籍謄本も現在手元に用意できていません・・・非課税の特例を受ける為の最善の策があれば、ご教示ください。
- 上司がお金を着服していると思われます・・・
- 会社の上司が会社の売上金を着服していると思われます。私の会社はコンクリートガラのリサイクルをしています。鉄筋コンクリートを使用しているビルの解体現場ではコンクリートガラのなかに鉄筋が中に入ってます。その鉄筋くずを鉄くず屋に持って行けば、月に20万~30万円ぐらいの収入になります。その上司はその売却代金を10年以上着服していて、その額は数千万円以上になると思われます。確実な証拠がないので、今から色々調べて税務署に通報したいと考えています。ただ具体的にどのように動いたらわかりません。このような場合どうしたらいいでしょうか?
- 主婦のパート収入200万円あっても、申告しなければ夫の扶養者のままいられる?それともバレる?
- 主婦が年間にパートで200万円以上稼いだとしても、申告しなければ夫の配偶者控除から外れたりしないものですか?理屈では税務署から指摘されるということになりましょうが、実際に目ざとく見つけられて、いちいち指摘してくるものなのでしょうか・・・。実際、税務署にバレるものでしょうか?
- 仕入れなし、個人がお客さん・・・こんな業種でも無申告バレる?
- 仕入れのない商売(役務提供業)をしています。お客さんは個人(一般消費者)です。税務署に開業届も出していません。このような業態で税金の申告をしなかったらバレるものですか?その収入は月に200万円として・・・
- 風俗店はどれくらいの金額の脱税をすればバレる?
- 風俗店の経営者です。どれくらい脱税したら税務署にバレますか?税務署に脱税がバレると逮捕されますか?
- 税務調査で雑収入除外を代表者貸付金で処理するといわれました・・・受けるべきでしょうか?
- 会社の経理をしています。先日、税務調査があり、屑鉄(くずてつ)の売却代金500万円の収入除外を指摘されました。その後税務署から連絡があり、その500万円を代表に対する貸付金として処理する提案がでました。貸付金にすれば利息にだけしか税金がかからないからと言われました。この税務署の提案、受けるべきでしょうか?受けない場合、どうなりますか?
- 税務調査の入る確率はどれくらい?
- 税務調査の確率について青色の個人事業者です。売り上げ1000万円程度で、売り上げは「報酬」としてすべて源泉徴収済みです。現金商売はなく、すべて銀行振込です。、経費はほとんど計上していません。この場合、税務調査が入る確率はどのくらいあると思いますか?
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

