得意先の脱税の手伝い 断ることが困難なことも・・・
得意先から脱税の協力要請があり、金額を水増しした請求書や全く架空の請求書を発行し、それによりいったん受領した資金をキックバックする。
よくあることです。現役の調査官時代には、調査現場でいやというほど見てきました(笑)
これは、不正行為を加担するものに他なりません。
企業コンプライアンス上、大きな問題のある行為と言えます。
ただ、中小企業においては、得意先からの依頼であればなかなか断り切れないことがあるのも事実です。
取引を停止されたら経営困難に陥るほど依存している得意先であれば、なおさらでしょう。
クライアントからそういう相談を受けることがあります。
その場合、まずはきっぱり断ることを進言します。
どうしても断れない場合は、不正資金の入出金を「預り金」勘定により処理します。
そして、その得意先への税務調査が実施され、反面調査としてクライアントのもとへ調査官がやって来た場合は、得意先の指示により架空の請求書を作成したこと、不正資金をキックバックしたことを正直に話すことを確約します。
当然、その場合には調査官に対し、得意先との取引関係が悪化しないよう、特別の配慮を要請します。
仮に不正資金の入金を「売上」として処理すれば、キックバック資金を「架空の外注費」などで処理しなければならなくなります。
その場合、調査官に簡単に「架空の外注費」などを見破られてその経費性が否認されて、「売上」に計上した金額だけが課税されることとなります。
【関連記事】 ↓
- キックバックを想定した調査(建設業)~準備調査から反面調査まで
- それでもキックバックは無くならない ~税務調査で発覚するキックバック~
- 工事現場監督が蓄財したキックバック資金3000万円で株を購入・・・・
- 取引先の税務調査でキックバックが発覚・・・税務署が本当に怖いのはその情報量
≪税務調査に対応する専門チーム≫
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
プロ集団として調査の状況に応じた高度なサポートを全国に提供しています。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

