「居住用建物」の賃貸収入の無申告・・・なぜバレるの??
前回のブログで、戸建住宅(一軒家)の賃貸収入を無申告のまま放置していたら、ある日、突然、税務署から「申告漏れじゃないですか?」という通知が来た話をしました。
【関連記事】 ⇒ 賃貸収入の無申告・・・とうとう税務署から呼び出しが・・・
そのブログを読んだ方々から「なぜ税務署にバレたの?」「どうして税務署は無申告であることを知っていたの?」という問い合わせを受けました。
なかには「税務署って、薄気味悪いですねぇ~?!」と言われる方もおられました(笑)
例えば、「事業用の事務所」を賃貸していれば、その家賃の支払いは賃借人の事務所の経費として記帳され、いずれ税務署の職員の目に触れることになります。
それが資料情報として税務署に蓄積され、やがてその家主の申告状況とマッチングされ、無申告が発覚する・・・こういうイメージはできるのですが・・・
「居住用建物」の賃貸収入の無申告がなぜ発覚したのか・・・
まず考えられるのは、銀行調査です。銀行口座に毎月、定額の「○月分家賃」などと摘要が付された入金がある場合、その情報を税務署が把握すれば、その口座名義人が家賃を受取っていることが推認されます。
また、不動産の仲介業者からの情報も考えられます。賃貸物件の仲介業者に調査が入った場合に、成約した契約を資料化すれば、誰が誰にどの物件を賃貸しているのかを税務署情報として蓄積することができます。
税務職員は、常に課税のネタになりそうな情報を収集し、蓄積しています。
【関連記事】 ⇒ 税務署の「資料せん」とは・・・?
その情報量は、おそらく皆さんの想像をはるかに上回るものです。
「まぁ、大丈夫だろ」と油断していると、非常に危険です。お気を付けください。
≪税務調査に対応する専門チーム≫
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
我々専門チームは、無申告の事業主における所得計算の最小値を計算する 独自の手法・ノウハウ を開発し、税務署のお墨付き(反論できない状態)を得ています。
それにより、多くの無申告の事業主の 税金を最小限に抑える実績 を有しています。
プロ集団として調査の種類や状況に応じた高度なサポートを全国に提供しています。
【関連記事】⇒ 税務調査の種類
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

