賃貸収入の無申告・・・とうとう税務署から呼び出しが・・・
先日、家賃収入の無申告に関する税務相談を受けました。
依頼者は、年金生活を送っておられる個人の方でした。
内容は、不動産の賃貸収入について、「申告漏れじゃないですか?」と税務署から通知が来たそうで、その対応についてのサポートの要請でした。
話によりますと、依頼者は、5年ほど前から息子さん家族と同居することになり、それまで住んでいた戸建ての不動産をリフォームして他人に貸しているそうですが、その家賃収入について申告をしていないとのことです。
そこで、さっそく不動産の収支を計算してみたところ、良心的な家賃で貸し出しているせいか、なんと各年とも収入金額より必要経費の方が大きく、赤字になっていることが確認されました。
収入金額 < 必要経費 (減価償却費、固定資産税、借入金利子、修繕費・・etc)
不動産所得の赤字は、年金収入の所得(雑所得)から差し引けるので、結局、過去5年間の税金が(若干ですが)戻ることとなりました。
依頼者からすれば、税務署からの通知ということで、追徴課税を覚悟していたようですが、逆に還付されることとなったので喜んでおられました(笑)
内心、この無申告の状態のままではいけないと自覚しつつ、ずるずると時間が経ってしまったようです。
精神的にかなり楽になったと言っておられました。
ただ、このように税務署からの通知により、本来あるべき課税関係に正した結果、還付になるケースは極めて珍しいケースです。
ご本人としては、固定資産税くらいは家賃で回収できれば・・・程度の気持ちで家賃を設定したようですが、あまりにも良心的な価格だったようです。
依頼者には、「もう少し家賃を上げたらいかがですか?」とアドバイスしておきました(笑)
(実際に家賃を増額するには、借地借家法に抵触しない理由と手続きが必要です。)
【関連記事】 ⇒ 「居住用建物」の賃貸収入の無申告・・・なぜバレる??
≪税務調査に対応する専門チーム≫
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
プロ集団として調査の状況に応じた高度なサポートを全国に提供しています。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

