違法な収入も課税対象? 東京医大・前理事長の裏金1億円の申告漏れ
公開日:2020年8月2日
税務調査は申告義務のあるすべての納税者がその対象となります。
「会社(法人)」、「個人事業主」、相続により財産を取得した「相続人」などは典型的な税務調査の対象ですが、FX取引やWEBによる売買取引などで所得(=利益)が発生しているにもかかわらず無申告の場合も、当然、税務調査の対象となります。
また、課税の対象となるのは、適法な収入に限られるわけではなく、違法な収入もその対象に含まれます。したがって、下請業者などからのキックバック収入(裏金)、贈賄・収賄事件に係る収賄収入、麻薬取引による収入なども課税対象となり、税務調査の対象となります。
先日、東京医科大学が医学部入試で不正な得点操作を行っていた問題で、東京国税局が税務調査を実施し、前理事長が受験生の親などから合計1億円の謝礼金を受け取ったとして、その申告漏れを認定しました。理事長の立場を利用して、謝礼金を支払った親の子息の採点を有利に計らい、著しく入学試験の公平性を害していました。このような違法性のある収入も税金の世界では課税対象です。
発覚当時、マスコミが大きく報道していた事件ですから、国税局は放置しません。税務調査の対象になるのは当然ですよね・・・
【参考】所得税法基本通達36-1
法第36条第1項に規定する「収入金額とすべき金額」又は「総収入金額に算入すべき金額」は、その収入の基因となった行為が適法であるかどうかを問わない。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

