租税の世界における国家間のせめぎ合い
8月5日、リオデジャネイロ・オリンピックが開幕しました。
日本の選手団が、開催会場を堂々と行進している姿を観ると、やはりじーんときますね。(笑)
日本を代表して各国の強豪選手と戦う選手たちにエールを送りたくなります。
国同士の戦いはスポーツだけにしてほしいものですが、「租税」の分野でも戦いはあります。
資本輸出国 VS タックスヘイブン国
まずは、資本輸出国(主に先進国)とタックスヘイブン国とのせめぎ合いです。
タックスヘイブン国は資源や産業が乏しく、優遇税制や資金・資産の匿名性を売り物に外国からの投資を呼び込みます。
この優遇税制や匿名性が租税回避スキームに利用され、資本輸出国の税源が侵食され利益がタックスヘイブン国に流出している現象が起こっています。
この税源の侵食及び利益の流出をBEPS(ベップス:Base Erosion and Profit Shifting)と呼んでおり、世界各国が共通して対処するべき問題として経済協力開発機構(OECD)の作業部会においてその防止策が検討されています。
相互協議による攻防
「租税」に関するもう一つの国家間のせめぎ合いは、個別の課税案件における2国間の相互協議です。
「移転価格税制」が適用され、親子間の国際取引価格が独立企業間価格より高いとか低いとかで課税処分を受けることがあります。
この場合、相手国では一義的に対応的調整として租税の減額に応じる義務がありますが、全くそのまま受け入れるではなく、もとの課税処分が相当なものであるかどうか両国間で協議することとなります。
その結果を受けてもとの課税処分が減額されることもしばしば起こっているのが実態です。
この相互協議は、日本では国税庁の相互協議室(長官官房)が担当しています。
我々、OB税理士チームのメンバーにもこの相互協議室出身のOB税理士が在籍しています。
次回は、東京オリンピックですね。今回のリオ・オリンピックで弾みをつけて4年後を迎えたいですね。
≪国際税務・税務調査に対応する専門チーム≫
税務調査に関する不安があれば、元調査官であるOB税理士だけで構成された我々「税務調査対策」専門チームにお問い合わせください。
当チームには、国税局/調査部/国際調査課・国際情報課 出身の 国際税務に精通したOB税理士 が多く在籍しており、国際税務に関する税務調査対応・税務相談、移転価格に関するサポート、PEや居住者・非居住者の問題の精査、国際取引に関する社内監査、社員向け国際税務セミナーなどのサービスを幅広く提供しています。
「国際課税の現場実務・調査実務」「国際税務に関する法令」に精通したプロ集団として高度なサポートを全国に提供しています。
私たちのチームが、税務調査に対して、どのようにして対策・対応するか、こちらのページをぜひご覧ください。
全国対応・緊急案件対応
神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。
地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。
また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。
税務調査の立会いは
緊急案件OK

