税金の計算を税理士さんか会計士さんにお願いする場合の両者の違い

個人事業者です。

事業規模もそこそこ大きくなってきたので、そろそろ会計・税務について、専門家に依頼しようと考えています。

会計・税務の計算をお願いす場合、「税理士」と「会計士」では何が違うのでしょうか?

法律上(税理士法)、税金の計算は「税理士」にしか依頼できないことになっていますので、「会計士」に税金の計算をお願いすることはできません。「税理士」登録をしている、つまり「税理士」を兼業している「会計士」には、税金の計算をお願いすることができます。

「会計士」は無試験で「税理士」になれるので(登録手続きは必要です。)、「税理士」を兼業している人も少なくありません。ただ、税務に関する難関試験を突破していないので、税務に関する知識の面では税理士試験合格者に劣る可能性はあると思います(その人の勉強次第ですが)。

全国対応・緊急案件対応

神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。

地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。

また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。

税務調査の立会いは
年中無休、土日祝対応
緊急案件OK

渡邊の写真
元国税調査官の税理士:渡邊 崇甫
  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

いますぐご連絡ください

  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

お気軽にお問合せください

このQ&Aの回答者

渡邊 崇甫税理士(元国税局調査官)
これまでの経歴
  • 国税局 調査第一部 国際調査課
  • 国税局 調査第一部 特別国税調査官
  • 国税不服審判所(本部)
著書

元国税の税理士だから
税務調査対策が万全

専門性の高い国税職員経験を
活かした万全な対策。