過大役員退職金として損金不算入となる部分は、退職所得それとも給与所得?

弊社は自動車部品を製造する会社です。

このたび、創業者である会長が退任するにあたり、それまでの功績に応じた退職金を支給することを社内方針として決定しています。

ただ、税務上の役員退職金の上限を測定する際に一般的に利用されている算式(最終月額報酬×勤続年数×功績倍率)により算出された金額を超過した金額を支払います。

すなわち、税務上過大役員退職金と認められる部分の金額が生じることとなります。

そのため、その過大役員退職金と認められる部分の金額は、会社の所得金額の計算上、損金不算入として扱う予定です。

この場合、退職金を受け取る個人(弊社の会長)側の所得税の取扱上、当該過大役員退職金と認められる部分の金額は、退職金ではなく賞与(給与所得)としてすべきなのでしょうか。

それとも、損金不算入部分も含めてすべてが退職金(退職所得)となるのでしょうか。

源泉徴収の計算額にも影響しますので、その点を明らかにしたいと考えております。

所得税法30①に退職所得とは、「退職により一時に受ける給与」に係る所得と規定されています。

法人税の所得金額の算定上、過大役員退職金として否認された部分について、「給与所得」として所得の種類を変えて取扱う特段の規定は所得税法に定められておりません。

したがって、法人税の所得金額の計算上、過大役員退職金として否認された部分についても、それが退職金として「退職により一時に受ける給与」に該当する限り、受給した役員側としてはあくまで退職所得として扱われます。

【参考】

退職所得の該当性(退職により一時に受ける給与)とは・・・

最高裁昭和58年9月9日判決

退職所得の該当性に係る基準として

1)退職すなわち勤務関係の終了という事実によって初めて給付されること(つまり退職基因要件)、

2)従来の継続的な勤務に対する報償ないしその間の労務の対価の一部の後払いの性質を有すること(つまり労務対価要件)、

3)一時金として支払われること(つまり一時金要件)

実質的にこれらの要件を満たすものであれば、「退職により一時に受ける給与」と同一に取り扱うことが相当であるという判断を示しています。

全国対応・緊急案件対応

神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。

地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。

また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。

税務調査の立会いは
年中無休、土日祝対応
緊急案件OK

渡邊の写真
元国税調査官の税理士:渡邊 崇甫
  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

いますぐご連絡ください

  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

お気軽にお問合せください

このQ&Aの回答者

渡邊 崇甫税理士(元国税局調査官)
これまでの経歴
  • 国税局 調査第一部 国際調査課
  • 国税局 調査第一部 特別国税調査官
  • 国税不服審判所(本部)
著書

元国税の税理士だから
税務調査対策が万全

専門性の高い国税職員経験を
活かした万全な対策。