海外に転勤した社員や役員の源泉徴収について

海外に転勤した社員や役員の源泉徴収について

海外子会社や海外支店に社員や役員が転勤した場合の源泉所得税に関する手続きについて教えてください。

 役員や使用人が海外の支店などに転勤した場合には、一般的には所得税法でいう「非居住者」になります。
 年の中途で「非居住者」になった役員や使用人に対する源泉徴収のしかたについて、海外に出国する前と出国した後に分けて順に説明します。


【出国する前の所得税の精算】
まず、海外に出国する日までに、転勤する人の年末調整をしなければなりません。
年末調整の対象となる給与は、出国する日までに支払の確定した給与です。
なお、社会保険料や生命保険料などの控除は、出国する日までに支払われたものだけに限られます。
しかし、扶養控除や配偶者控除などは出国の時に控除の対象となる者の控除額を控除できます。控除対象となるかどうかは次により判定します。

(1)生計を一にしていたかどうか及び親族関係にあったかどうか・・・出国の時の現況
(2)合計所得金額・・・出国の時の現況により見積もったその年の1月1日から12月31日までの金額


【出国後に支払う給与に対する源泉所得税等】
次に、「非居住者」になった役員や使用人に給与を支払う場合ですが、役員と使用人では、その取扱いが違います。

○ 役員の場合
内国法人の役員としての海外勤務に対する給与には、日本の所得税及び復興特別所得税がかかり、20.42%の税率で源泉徴収が必要です。
ただし、その役員が、支店長など使用人としての立場で常時海外で勤務している場合には、源泉徴収の必要はありません。

○ 使用人の場合
「非居住者」となった使用人の海外勤務に対する給与には、日本の所得税及び復興特別所得税はかかりません。
しかし、海外で勤務している使用人や使用人として常時海外で勤務している役員でも源泉徴収が必要となる場合があります。それは、出国後に支払われるボーナスなどの計算期間内に、日本で勤務した期間が含まれている場合です。この場合には、日本での勤務期間に対応する金額に対して20.42%の税率で源泉徴収が必要です。
なお、給与等の計算期間の中途において居住者から「非居住者」となった場合、給与等の計算期間が1か月以下であれば、給与等の計算期間のうちに日本での勤務期間が含まれていても源泉徴収をしなくてもよいことになっています(給与等の全額が日本での勤務に対応する場合には、20.42%の税率で源泉徴収をします。)。

ただし、役員の給与に対する課税の取扱いについては、いくつかの国と租税条約を結んでいますので、国内法に優先して適用されるこれらの租税条約の内容を確認することが必要です。

(所法2、7、161、162、164、190、212、213、所令285、復興財確法28、所基通85-1、161-28、161-29、190-1、212-3)

国税庁HP https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2517.htm 参照

全国対応・緊急案件対応

神戸を中心に大阪、東京、名古屋に国税OB税理士を配置しています。

地域によっては遠距離移動を伴いますが、全国の税務調査に対応します。

また、調査官が突然、無通知でやってきた場合や既に調査が始まっている場合などの緊急案件にも年中無休で対応しています。とりあえずご一報ください。

税務調査の立会いは
年中無休、土日祝対応
緊急案件OK

渡邊の写真
元国税調査官の税理士:渡邊 崇甫
  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

いますぐご連絡ください

  • 税務署から税務調査に関する連絡があった
  • 調査官が突然、無通知でやってきた
  • 既に調査が始まっている場合

お気軽にお問合せください

このQ&Aの回答者

渡邊 崇甫税理士(元国税局調査官)
これまでの経歴
  • 国税局 調査第一部 国際調査課
  • 国税局 調査第一部 特別国税調査官
  • 国税不服審判所(本部)
著書

元国税の税理士だから
税務調査対策が万全

専門性の高い国税職員経験を
活かした万全な対策。