第73回人件費の基準を把握する

前回のブログで、サクセスフューチャーの売上人件費率がわかりました。

人件費や売上人件費率を知る目的は、企業が原価のほかに人件費にどの程度コストをかけていて、利益がどの程度残る会社なのかがわかるようになるためです。

その上で、自分に必要な知識は基礎的なことですが「人件費の基準」を把握していることだと感じました。

1人の従業員を雇うことで、最低でもいくらの人件費が必要になるか。

そのような基準をもとに、従業員の年齢等も加味しながら、相手の企業が何人規模の会社であるかの予想ができたりするようになると思います。

また、月給が20万円の従業員と30万円の従業員では社会保険料はどのくらい変わってくるのか。

それらも必要な知識かと思います。

従業員を1人採用することで、発生するコストを月給別にみていきたいと思います。

従業員の月収
給与健康保険
厚生年金
雇用保険
年間コスト
20万円200,000円10,220円
18,330円
1,200円2,757,000円
25万円250,000円
13,286円
23,790円
1,500円
3,462,912円
30万円300,000円
15,336円
27,450円
1,800円
4,134,960円
35万円350,000円
18,396円
32,940円
2,100円
4,841,232円
40万円400,000円
20,951円
37,515円
2,400円
5,530,392円
50万円500,000円
25,550円
45,750円
3,000円
6,891,600円

令和2年4月分(5月納付分)からの健康保険・厚生年金保険の保険料額表(大阪府)

月収20万円の従業員であれば1人に対して、最低でも年間275万円がかかります。

月収30万円の場合では413万円、40万円の場合では553万円です。

上記、健康保険料率は40歳未満の従業員を前提に計算していますので、従業員年齢が40歳以上の場合、料率がさらに高くなることに加え介護保険もかかりますので、かかる費用も増えることになります。

全体からは、社会保険料を加算すると会社負担額は給与支給額に対して+15%の費用が必要になることがわかりました。

当サイトは、「当社が実体験した節税商品」を紹介しています

私達は節税商品の販売者ではありません。

経験に基づいた、節税に役に立つ情報提供と、課題解決の提案をいたします。

当社が節税の必要性に迫られたとき、節税情報をいくら探しても「売り手」の情報しか見つかりませんでした。

そのため、投資には相当の決断が必要でした。

幸い、ほとんどの投資はうまくいきましたが、失敗した例もあります。

「この体験談を紹介すれば、節税が必要な企業さまにきっと喜ばれる」と考えたのが、このサイトを作った理由です。

当社がどんな目的で何に悩み、どんな投資をし、うまく節税できたのかをお伝えしますので、お気軽にお問い合わせください。