半損金の長期平準定期保険は、節税効果があるのでしょうか。

渡邊 崇甫税理士(元国税局 調査官)
- 詳しいプロフィール
公開日:
-
長期平準保険の保険料は半分損金だと聞きました。
全額損金でなければ節税にならないと思うのですが、いかがでしょうか?
-
保険料が半分損金でも節税効果はあります。
以下の2パターンで節税効果の違いをご説明します。
- 長期平準定期保険に年間保険料500万円、10年間加入した場合
- 何もせずに毎年500万円を10年間貯める場合
長期平準定期保険に加入のケース
保険料の1/2が損金、1/2は資産扱いになります。
そのため、保険にかかる税金は毎年250万円×30%=75万円(法人税30%で計算)
▼返戻金受け取り額
5000万円×10年間×90%=4500万円(※返戻率は10年ピーク時90%にて計算)
保険未加入のケース
500万円に対する法人税は150万円です。
▼手元に残る金額
350万円×10年間=3500万円
半損保険にすれば、年間の税金金額が半分になります。
また、残る金額も保険に加入した方が1000万円多くお金が残ります。
保険に加入するだけでなく出口戦略が必要
しかし、保険の解約による返戻金は益金となり、法人税の対象となります。
節税をするには、このタイミングで損金計上できる使い途(出口戦略)が必要となります。
上記事例の場合、2000万円が益金となりますので、2000万円分の出口戦略が必要です。
以下、クライアントの加入事例では、出口戦略が定まらない場合にも、節税できる方法をご紹介していますので、ぜひご覧ください。