小規模企業共済とはどのような制度でしょうか。
-
知人から小規模企業共済というものを聞きました。
具体的にどのような制度でしょうか。
-
小規模企業共済は、経営者のための退職金積立制度です。
従業員のための退職金制度が充実している一方で、経営者の恩恵が少ないことから作られた国の制度です。
本共済は、社長個人が加入します。
毎月の掛金は、1000円?7万円の間で設定できます。
掛金は、全額所得控除扱いになりますので、所得税と住民税の節税になります。
受け取り額は掛金を上回ります
当社の代表は39歳で小規模企業共済へ加入しました。
掛金は7万円/月です。
退職予定の65歳では、積立累計額は約2184万円に対して、受け取り額が約2500万円になります。
以下の条件を満たすと、受け取り額は積立額を上回ります。
- 受け取り時の年齢が65歳以上で納付期間が15年以上の場合
- 受け取り時の年齢が65歳未満の場合20年以上の納付期間
受け取り額の試算や当社の加入事例は以下からご覧いただけます。
このQ&Aの回答者
渡邊 崇甫税理士(元国税局調査官)
- これまでの経歴
-
- 国税局 調査第一部 国際調査課
- 国税局 調査第一部 特別国税調査官
- 国税不服審判所(本部)
- 著書
-
- ミス事例でわかる 法人税の実務ポイント新日本法規出版
- 業種別税務調査のポイント - 国税調査官の視点とアドバイス新日本法規出版
- 図解・詳解 組織再編税制清文社
このQ&Aの回答者

渡邊 崇甫税理士(元国税局調査官)
一般的な企業税務はもちろんのこと、国際税務、組織再編、金融取引等、税務上の取扱いが困難・複雑とされる分野についても実務ノウハウを蓄積。
- これまでの経歴
-
- 国税局 調査第一部 国際調査課
- 国税局 調査第一部 特別国税調査官
- 国税不服審判所(本部)
- 著書
-
- ミス事例でわかる 法人税の実務ポイント新日本法規出版
- 業種別税務調査のポイント - 国税調査官の視点とアドバイス新日本法規出版
- 図解・詳解 組織再編税制清文社